<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2022-07-15 11:34:01
「ローンが残っている家を売って新居を買いたい」「自己資金はなくても住み替えはできるの?」「住み替えで損をしたくない」などのご相談が増えています。
家の住み替えでは自己資金があった方がよいのですが、家の売却価格によっては売却益が出る場合や住宅ローンを完済できることもあります。その場合には、手続きにかかる諸費用などが用意できれば買い替えは可能です。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-06-30 17:11:56
このところ世界情勢の影響もあり、物価の上昇や資源の不足、経済不安などが問題になっています。食品や日用品も御多分に漏れず値上がりしているため、それに伴い、家賃が今まで以上に負担となっている世帯も少なくないといいます。ただ、生活をする上で住居は必要不可欠。生活費に圧迫される家賃を軽減する方法はないのでしょうか?
そこで考えたいのが「家賃補助制度」です。前回、前々回で、この「家賃補助制度」を説明してきましたが、今回は簡単なおさらいに加え、良質な物件を軽い負担で借りることができる「特定優良賃貸住宅」をご紹介します。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-06-24 18:34:36
家の住み替えでは「マイホームを売る」「マイホームを買う」という2つの取引をタイミングよく行わなければならず、難易度が高いと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家を売って住み替えたいけれど後悔をしたくない、損をしたくないという方に向けて、住宅ローンや住み替えにかかる費用を中心に解説していきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-06-20 18:11:14
不動産の購入を検討するのが初めての場合、「どのような書類が必要になるの?」「何をいつごろ用意しておくべき?」という疑問を抱えることも少なくないでしょう。
ここでは、不動産購入を考えている方に向けて、買主向けの必要書類について解説していきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-06-14 15:39:38
前回は、所属する企業や団体における「家賃補助制度」を調べてみました。一般的には「家賃補助」、または「住宅手当」と呼ばれる補助金があり、支給条件を満たしている従業員であれば受け取ることができます。
これと似た制度に、行政が主体となって行っている家賃補助制度があります。これは居住者の家賃負担を軽減し、定住を促すことを主な目的として全国各地の自治体が実施するもので、各市区町村によって内容や条件は異なります。 今回は、この自治体の家賃補助制度の内容や条件を見ていきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-05-31 17:51:10
「住」が生活の負担になっている場合は「家賃の安い物件に引っ越す」「マイホームを売却した上で、新しい家を買う、借りる」など、無理のない条件での住み替えを考える必要があるでしょう。
また、条件に応じて自治体から支給される「手当」「助成金」「補助金」、「特定優良賃貸住宅」の家賃補助制度を活用することもできます。これらは意外と知られていないので、該当しているのであれば、受給しないのはもったいない話です。 そこで、本記事では住まいに関係する様ざまな「手当・助成金・補助金」について調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-05-31 12:19:48
いずれはマイホームがほしいと考えていても、いつ買うのがよいのかタイミングが分からない、とお悩みの方は多いのではないでしょうか。家を買う機会は一生のうちでそう頻繁にあるわけではないため、いざ買うとなると色々と迷ってしまうことが多いもの。
そこで、本記事では「家を買うベストなタイミング」についてご説明していきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-05-18 15:54:05
転勤や長期出張中の自宅を「貸すか、売るか」は、赴任期間を考えて判断するとよいでしょう。そして期間が短い、または赴任期間が決まっていれば賃貸、かなり長期の滞在、またいつ帰れるかわからない場合は売却がおすすめです。
前回は賃貸した場合の主なメリットやデメリットを考えてみましたが、今回は「売却」を中心に、その他の方法についてもご紹介します。 続きはこちらから (コメント:0件)
2022-05-11 11:16:15
住宅周辺の生活関連施設の有無や住みやすさ、将来の資産価値、かかる税金など、不動産を買う前には色々とチェックするべき点があります。難しく感じるかもしれませんが、不動産を買う前の一般的な流れを把握し、大切な確認事項をチェックしておけば、後悔や大きなトラブルを防ぐことができます。
そこで今回は、不動産を買うときの基本的な流れと注意すべきポイントについてご紹介します。 続きはこちらから (コメント:0件)
|