<< 2025年8月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2020-04-15 11:02:02
「注文住宅」を建てるには、いろいろな方法があります。一般的には「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」から選ばれることが多くなっています。
そこで今回は、これらの依頼先の特徴について紹介していきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-03-31 12:07:14
一戸建て住宅を購入するには、大きく分けて「建て売り住宅を購入」、または「(土地を購入して)注文住宅を建てる」方法があります。
そこで今回は、建て売り住宅との比較も含め、注文住宅について、いろいろと調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-03-13 10:13:13
「新年度・新学期を迎えるにあたり、新居探しや引っ越しをしなくてはならない。でも、新型コロナウイルスの流行で、外出に不安を感じる」というケースは少なくないと思われます。
今回は、新居探しの方法を含め、外出時に必要な予防策やアイディア、対ウイルス用グッズなどをご紹介します。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-02-28 10:53:30
入試終わる2~3月は、新卒や転勤を含めて、引っ越しの多い季節です。ただ、今年は新型コロナウイルスの影響で、家探しがしにくいという声を耳にします。
そこで、今回は新型コロナウイルスについて、予防法など情報を調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-02-14 10:28:03
前回、高層マンションやその他の建築物には、立地条件や用途に応じて、様ざまなスプリンクラーが設置されていることを紹介しました。
今回は、引き続き一戸建てのスプリンクラー、ドレンチャー設備なども調べていきたいと思います。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-01-31 18:46:50
火災や地震に対する防災面において、厳しい基準に基づいて設計されています。たとえば火災の場合、消防法施行令には31m以上の建築物は、はしご車が届かないなど消火活動や避難が難しいため、11階以上(31m相当)の階にはスプリンクラーを設置するなど、延焼防止の対策が施されています。
なお、スプリンクラーは高層物件だけでなく、一戸建てにも設置することが可能です。ということで、今回は火災から我が家を守るスプリンクラーについて調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2020-01-15 15:54:08
前回は日本の壁についての歴史や特徴について紹介しました。かつての木と土と紙が基本素材だった日本家屋ですが、明治維新を境に海外から新しい建材や技術が導入され、壁自体も変わっていきます。さらに近年は金属も使われるようになり、壁の外観、性能も多様化。住居の周辺環境や住む人のニーズによって、様ざまな外壁が採用されています。
続きはこちらから (コメント:0件)
2019-12-27 10:36:31
建物の外周部分であり、部屋などを仕切る役割も有する「壁」は、一戸建てや集合住宅を含む、建物全般において必要不可欠なパーツです。壁自体にいろいろな建材が使われるのはもちろん、施工方法で得られる様ざまな性能も求められています。
今回はあって当然、でも、意外と知られていない外壁の歴史、機能や工法について調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-12-13 18:10:09
雨戸は日本家屋の歴史の中で誕生した「蔀戸」「遣戸」をルーツとし、時代のニーズと共に、さらに機能的に使いやすく進化しています。雨戸は住むエリア、建物の種類、利用する人の生活スタイル、予算などで選択肢は変わります。
そこで今回は、雨戸の種類やタイプについて調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-11-29 10:19:51
近年は、再開発や法改正など住宅を取り巻く事情も変わり、家の建て方や利用建材も変わっています。そのひとつが「雨戸」でしょう。30年くらい前までは珍しくありませんでしたが、だんだんと用いられなくなり、最近は雨戸のない家も当たり前。
台風上陸前、気象庁や天気予報会社では、養生テープや段ボールによる窓ガラスの補強を呼びかけていました。そのため、ホームセンターや均一ショップで、養生テープが売り切れになったのは記憶に新しいかと思います。 このような背景から、雨戸の必要性が見直されているようです。そこで今回は「雨戸」について考えてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
|