COLUMN

<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 6/35ページ 次ページ

2023-01-13 15:50:47
住んでいる家を売って住み替えるときに大切なことを、流れにそって知っておくと安心です。よくいわれる「売りが先か、買いが先か」ということが主体にはなりますが、「もし売れなかったらどうしよう」という不安もありますよね。




そこで、住み替えで損をしないように気をつけるべき注意点とポイントをまとめました。
続きはこちらから

2022-12-27 17:28:06
「家を購入したいけれど、焦りたくない」「損をしない、後悔しない家を買うタイミングを知りたい…」

このように、家の購入を考えてはいるものの、タイミングを間違えたくないという方は多いと思います。でも、不動産の契約や銀行との住宅ローンの手続きなどもあって「難しそう!」という印象はありませんか?



そこで、家を買うタイミングについて考えておくべきポイントをご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。
続きはこちらから

2022-12-15 14:48:31
近年はコロナ禍の影響も手伝って、家で過ごす時間が増え、趣味に力を入れる人も増えています。そのため、楽器を弾くための防音室やトレーニングジムを備えた建物が登場、リフォームなども行われ、家の在り方はまさに千差万別だといえます。

このような背景から、注目されているのが「コンセプト型物件(賃貸)」です。


そこで今回は、住む人のこだわりに応える「コンセプト型物件(賃貸)」について調べてみました。
続きはこちらから

2022-11-28 16:22:41
日本の各地で進行している「再開発計画」。前回は、再開発エリアに住むメリットを調べてみました。特に大きな長所は、生活利便性を優先した街作りにより、住民の暮らしに役立つ各種施設が充実すること。


ただ、再開発エリアにもデメリットは存在します。そこで今回は、再開発地域の短所、家探しを行う際の注意点などを中心に紹介します。
続きはこちらから

2022-11-07 12:20:31
不動産の売却を考えたときに、初めてだといくらで売れそうなのか、どうやって相場を調べればよいのか分かりにくいものですよね。


そこで、不動産を売ろうと決断する前にインターネットでも簡単にできる相場の調べ方をご紹介します。
続きはこちらから

2022-10-30 12:18:45
部屋に入居者がいるまま、不動産の売買が行われるのがオーナーチェンジ物件です。収益が見込めるのでオーナーチェンジ物件で不動産投資を考える人も多いでしょう。


手軽に投資できるオーナーチェンジ物件のメリット、デメリット、注意点についてもお伝えしていきます。
続きはこちらから

2022-10-22 12:16:32
2021年の「東京オリンピック・パラリンピック」(東京都)、2025年に開催される「日本国際博覧会(大阪・関西万博)」(大阪府)など、様ざまな契機や理由に伴い、日本各地では多くの「再開発」が行われています。前回は、これらを紹介するとともに、再開発の主な種類や施行者について説明しました。


そこで今回は再開発地域のメリット、そこに住む利点を中心に、最適な候補地を見つけるポイントを考えていきましょう。
続きはこちらから

2022-10-12 14:20:43
家を買うときに気になるのが「どのくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。一般的に、費用の目安は購入価格の3%〜10%といわれており、その他にも引越し費用などがかかります。初期費用はローンを組んでしまうこともできますが、いくらかは現金で用意しなければいけない場合もあります。
したがって、どのような諸費用がかかるのか、まずは全体像を見ておくとよいでしょう。


そこで今回は、気になる初期費用の内訳をまとめました。
続きはこちらから

2022-10-05 16:06:11
このところ話題の「再開発」も手伝って、「再注目される街」「新たに脚光を浴びる街」も少なくありません。特に後者の場合、エリアが丸ごとリニューアルされ、商業施設、学校、病院、さらに戸建てやマンションなど、さまざまな施設がまとめて建ち、様相が一変することもあります。


そこで今回は、再開発にスポットを当て、特長をはじめ、メリットやデメリットなどを調べてみました。
続きはこちらから

2022-09-30 17:13:14
多くの場合、引越しは「標準引越運送約款」に則って行われています。
標準引越運送約款とは、さまざまなケースで起こり得る引越しトラブルを未然に防ぐため、国土交通省が定めたルールです。しかし、このような取り決めがあるにもかかわらず、独立行政法人国民生活センターなどには、引越しサービスに関する苦情が数多く寄せられています。


そこで今回は、引越しトラブルがどの程度起きているか、また実際にあった事例、さらにトラブルに巻き込まれたときの対処法などを紹介していきたいと思います。
続きはこちらから

前ページ 6/35ページ 次ページ