<< 2025年8月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2019-06-18 12:12:28
地球温暖化は年々進んでおり、その影響で、日本の気候は熱帯化しつつあるといわれています。特に夏場は、かつては30℃(真夏日)で「暑い」といわれていましたが、今は30℃を超える日も珍しくありません。そこで増加しているのが「熱中症」です。これは高温多湿な環境に、身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称で、重度になると死に至ることもあります。熱中症は、日差しの強い屋外にいるからかかるわけではなく、室内での発症率も約4割を占めているそうです。これを防ぐためには、室内を常に適正温度に保つ必要があるといえます。
そこで今回は「窓に工夫」から一歩踏み込んで、窓のリフォームを紹介します。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-05-29 12:27:18
梅雨の声が聞こえてくると、気温が少しずつ上昇し始めます。暑がりの人は、早々とクーラーのスイッチを入れる日もあるでしょう。そろそろ暑さが必要になりますが、クーラーだけでは、部屋の気温はなかなか下がりません。部屋の温度を快適に保つためには、窓に注目することが大切です。いくらクーラーの温度を下げても、たとえば窓から太陽光や熱気が入ってくれば、元の木阿弥になってしまいます。
そこで今回は、窓に工夫を取り入れることで、涼しく過ごす方法を考えてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-05-15 16:01:27
「住宅展示場」「見学会」「内覧会」というと、近いうちに戸建て(マンション)を買う人、新築で家を建てる人向けだと考えがちです。ただ近年は、勉強会やセミナーを含むイベント、リフォームやリノベーション向けの催しも行われているため、様ざまな人が参加しています。ですから、すぐには家を買わない、建てない人でも、将来のことを考えて展示会や見学会に足を運ぶのもおすすめだといえます。
持ち家であれ、賃貸であれ、人間にとって家というのは基本であり大事なもの。よりよい物件に出会うため、今回は様ざまな「住宅展示場」「見学会」を紹介していきます。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-04-26 19:56:11
今年は10日間と長いGWでしたが、それが明けると、そろそろ今年も梅雨の声が聞こえてきます。雨が多いのはもちろん、高温多湿の日が続くため、仕事や生活に支障が出てきます。また、急に気温が下がる日もあり、体調を崩すことも考えられます。さらに食品が傷みやすくなるので、食中毒などにも注意が必要です。
そこで梅雨を快適に過ごせるように、効果的な方法を調べてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-04-15 10:27:34
このところ「アポ電強盗殺人」をはじめ、不法侵入者の凶悪犯罪が増えています。金品だけならまだしも、大事な命まで奪われることのないように、普段から防犯について考えておくことが必要だといえるでしょう。奇しくも今年のGWは10連休になるということで、旅行やお出かけで家を空ける人も多いことが予想されています。留守中の空き巣はもちろんですが、お休みの開放感から玄関や窓のカギをかけ忘れるなど、不法侵入者を招き入れるような行動には十分注意が必要です。
そこで今回は、窃盗や強盗といったトラブルから自分や家族、マイホームを守るための「ホームセキュリティ」を考えてみました。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-03-29 10:13:29
2019年のGW(ゴールデンウィーク)は、新天皇の即位に伴い、今年に限って5月1日が祝日。祝日法により、「昭和の日(4月29日)」との間で挟まれる4月30日と「憲法記念日(5月3日)」との間の5月2日が休日となるので、長い人では、最長10日の休みがとれることになります。そのため、すでに海外旅行や長期旅行の計画を立てている人も多いようです。
続きはこちらから (コメント:0件)
2019-03-15 16:09:05
このところ、大手アパート建設・賃貸会社のニュースが問題になっています。この会社が建てた約1900棟の物件が違法建築(建築基準法違反)であることが発覚。改修を行うため、約1万5000名の入居者が転居を余儀なくされています。
問題の物件は設計図に基づく施工ではなく、耐火性、遮音性の基準に満たないといったもので、どうやら「工期を短縮する」「人件費を節約する」目的で手抜き工事が行われていたようです。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-02-28 10:25:51
新学期、新入社、年度初めとなる春は引っ越しの季節です。特に賃貸の場合、進学や就職、転勤などで移動する人の多い3月は、新築・中古にかかわらず、数多の物件情報が出回ります。空室物件数がたくさんあれば選択肢が増え、自分が理想とする家や部屋に巡り合う確率も高くなるわけです。
良い物件に出会ったら、当然「引っ越し」を行います。通常、専門業者に依頼して、引っ越し日を決めるわけですが、それを両親や祖父母らに伝えると「待った」がかかることがあります。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-02-15 10:33:30
賃貸・購入にかかわらず、家探しをするときには、住宅情報誌をはじめ、不動産会社HP、賃貸サイトほか、様ざまな情報を収集するかと思います。その中で、最近、利用者が増えているのが「空き家バンク」です。
「空き家バンク」とは、地方自治体(市区町村)が中心となって、空き家(居住者のいない家)の情報をインターネットで公開し、利用希望者に紹介するシステム。「通常の物件に比較すると、家賃や購入価格が安い」といったメリットもあるので、今回は「空き家バンク」について調べてみましょう。 続きはこちらから (コメント:0件)
2019-01-31 10:45:09
平成最後のお正月を迎え、改元まであとわずかとなりました。新しい世代となる2019年はどのような年になるのか、気になるところです。そこで今回は、ラッキーカラーやインテリアで今年の運気をアップする「おうちの開運方法」を考えてみました。
続きはこちらから (コメント:0件)
|