花粉の季節を快適に過ごすおうち対策



節分、立春を過ぎ、あちこちで梅の花を見る機会も増え、少しずつ春の気配が漂ってきました。温かくなるのはうれしいことですが、それと共にスギやヒノキ花粉の飛翔も始まります。2016年の気象条件と秋~初冬のスギ雄花の調査によると、2月上旬には九州北部や中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンが始まり、飛散量予測は九州・四国・近畿・東海地方でとても多く、北陸地方はやや多め、関東甲信地方ではやや少なく、東北地方と北海道では少ないとのことです。

外出時にはマスクをするなどの予防する人は多く、「自宅に帰れば大丈夫」と思われているようですが、実は家や部屋の中にも花粉は忍び込んできます。そこで今回は家の中の花粉を撃退する方法をお話ししましょう。



マスクをしているだけで、花粉は防げない!?


花粉シーズンになると、「花粉症」を発症する人が増加します。これは花粉やダニ、ハウスダストなどが原因となって引き起こされるアレルギー性鼻炎の一種、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状を伴うため、最初は「風邪かな?」と感じる人も多いようです。風邪との大きな違いは、花粉症の場合、「鼻水が水のような状態になる」「目がかゆくなる」という点で、現在、日本人の約25%が花粉症だといわれています。

花粉症予防としては、「マスク(内側を少し湿らせるとさらに有効)とメガネ、帽子の着用」がよく知られています。特に晴天(または曇天)で気温の高い日、乾燥している、風が強い日も花粉が飛びやすいため、注意が必要です。近年、花粉防止ファッションで外出する人は多いようです。しかし、実のところ、これだけで花粉をシャットアウトできないことをご存知でしょうか。

というのも、外出の際に着ていた服には花粉がびっしり。そのまま家に入ると花粉を持ち込んでしまうからなのです。また、住人を介さなくても、知らず知らずのうちに花粉は家や部屋の中へ入り込んでいます。



こんなところから、花粉は家に忍び込んでくる!!


それでは花粉がどこから侵入してくるのかを、見ていくことにしましょう。

○玄関
最も注意したいのが、大きな開口部である玄関です。開けっ放しはもちろんですが、できる限り花粉が入らないように開講時間を短くするようにしましょう。外出時は、ドアを開ける前にコートやジャンパーなどの上着の花粉を払うようにしてください。

○窓
夏場と違い、開ける必要がなければ開閉しない方がいいでしょう。ただし、雨戸のある家屋は開け閉めをするときに注意するようにしましょう。

○換気扇
意外に気が付かないのが、換気扇からの侵入です。花粉シーズンには「換気扇用フィルター」をつけるようにしてください。

○物干しスペース(ベランダ)
花粉が飛散する時期は部屋干しがおすすめ。どうしても天日干しにしたいときは、飛散の少ない日の午前中に干し、洗濯物をよく払ってから取り込むようにします。布団などは掃除機をかけるのも効果的です。その際、窓の開閉には十分注意し、長く開けておかないようにしましょう。また、花粉の飛散が少ない夜間に干すのもひとつの方法です。



花粉の侵入を防ぐためにおすすめのグッズやアイディア


外出用だけでなく。最近は住まい用の様ざまな花粉対策グッズが紹介されています。これらを利用して、少しでも花粉を部屋に取り込まない、除去するようにしたいものです。

○加湿器
空気が乾燥することで、花粉はさらに舞いやすくなります。これを抑えるためには加湿器を利用し、部屋内の湿度を40~50%に保つようにするのがおすすめです。また、のどや目のを渇きを保護してくれる効果も期待できます。

○空気清浄機・加湿空気清浄機
空気清浄機・加湿空気清浄機も花粉対策には有効だといえます。効果を高めるには、「玄関や部屋の出入り口など、人の行き来が多い」「十分なスペースがある」場所に置きます。吸い込み口と吹き出し口の近くに家具や壁など、空気の流れを妨げるのもがないようにしてください。

○のれん
玄関や部屋の出入り口にのれんを付けると、花粉が室内に入りにくくなります。花粉防止タイプもあるようです。

○カーテン
たとえば窓を開けた時でも、カーテンを付けておくと花粉を防止できます。のれん同様、花粉の飛散を防ぐ商品も販売されています。

○花粉対策用各種スプレー
衣服はもちろん、布団やシーツ、ソファやカーペットといった家具に対しても有効なのが花粉対策スプレーです。様ざまなタイプが出ていますから、用途や素材に応じて使いわけるといいでしょう。

すでに花粉症になってしまった人はもとより、発症していない人はできる限り花粉防止対策をしておくのがおすすめです。マスク、メガネ、帽子に加え、外から帰ったら手洗い・うがい、洗顔・洗眼は忘れずに。これらを行うことは花粉症だけでなく、風邪、インフルエンザの予防にも役立ちます。

外出時も自宅でも花粉をシャットアウトして、桜の季節を迎えたいものですね。






  • 東海住宅開発事業部
  • 未公開物件
  • お客様の声
  • bayfm78
  • 採用情報
  • ブログ
  • 本社建築部ホームページ
  • 仙台建築部ホームページ
  • CM公開中
  • CM公開中
  • CM公開中
  • KENJA GLOBAL(賢者グローバル) 東海住宅株式会社 新部勝子