プロが教える!資産になる家と負債になる家の違いとは?
家の購入を考えるきっかけは、子供の誕生、成長、独立や結婚など、ライフステージの変化をきっかけにする人が多いのですが、将来「資産になる家」「負債になる家」があることをご存知ですか?今回は資産になる家と負債になる家の違い、負債にしないために方法をご紹介します。
将来資産になる家の特徴3つ
「賃貸は資産にならない」「持ち家は資産か負債か?」といったことをよく耳にします。家を購入する際に同じ借り入れをするにしても、将来資産になる家と負債になる家では何が違うのでしょうか。主な特徴をまとめていますのでご参考にしてみてください。
資産になる家の特徴1:立地がよく需要がある
都市部やアクセスの良い場所、成長が見込まれる地域などは、不動産価値の上昇が期待できるため、売却時に利益を得られる可能性が高まります。将来、高値で売却できるのは資産になる家の特徴です。
資産になる家の特徴2:収益が見込める
将来的に賃貸として貸し出すことで家賃収入を得られる、もしくはシェアハウスなどで活用できる家は、毎月のキャッシュフローを生み出せるので資産と考えることができます。不動産を投資として考える場合にはもちろんですが、住まなくなったときに貸し出せるのは安心材料になります。
資産になる家の特徴3:収支のバランスがよい
税金や修繕費などの維持費を差し引いても、それを超える収入が得られるか、あるいは価値が上がる見込みがある家は、資産になる家になります。収支のバランスといってもさまざまな要素がからんでくるため、取得費、築年数、借入金の返済額、維持費、将来の支出などから総合的な判断をしましょう。
将来負債になる家の特徴3つ
基本、負債になる家は資産になる家の逆の要素が強い傾向にあります。そのため資産になる家の特徴と負債になる家の特徴を知っておくことで、将来を見据えた家探しが可能になります。
負債になる家の特徴1:資産価値が下がる可能性が高い
経年劣化による資産価値の低下に加え、過疎地や需要が少ないエリアなどは、価値が下がる可能性があります。一概には言えませんが、売却する際に購入価格よりもかなり低い価格でしか売れない場合、住宅ローンの返済ができずにマイナスになってしまうため、住み替えたい場合にもスムーズにいかないこともあります。
負債になる家の特徴2:収益が見込めない
居住用として自分や家族が住む分にはよいのですが、直接的な収益を生みません。もし、住まなくなった場合に家賃収入が見込めるのであれば、支出ではなく資産にもなります。
負債になる家の特徴3:維持費がかりすぎる
家の維持費がかかりすぎてしまうと、収支のバランスが悪くなります。それを補える収益や価値上昇が期待できない場合についても考えておく必要があります。税金、修繕費、ローン返済などの支出が発生するので、無理なく支払えることや将来を見越した計画が重要です。
家を負債にしないための方法!
難しそうと思いがちな家の購入も、家を負債にしないために主に気をつけることは以下の3つだけ。意外と簡単だと思いませんか?
立地選びを慎重に行う
負債にしないためには、立地選びが不可欠です。特に需要の高いエリアを選ぶことが大切です。交通の便が良い、生活インフラが整っている、将来的に人口増加が見込まれるエリアなどは資産価値が落ちにくいエリアです。需要の高いエリアを選ぶことは、不動産の価値を維持・向上させるために重要で、再開発予定やインフラ整備計画などを確認し、地域の将来性を見極めることも大切です。
将来的な活用方法も考える
自分が住み続けるだけでなく、将来的に賃貸として活用することを視野に入れると、家が負債になりにくくなります。賃貸としても活用できるかなど、収益性についても検討しておくことも大切です。例えば、家の一部をリノベーションして貸し出しやすくするなど、多用途に対応できる設計にすることも有効ですし、家のリフォームが対応可能な不動産会社に相談しておくとと安心ですね。
維持費を抑える工夫をする
収支のバランスを整えることで将来のリスクを軽減できるのであれば、維持費を抑える工夫をすることも大切になります。そのためには、将来の支出やローン返済額などを把握しておきましょう。また、省エネ設備を導入して光熱費を削減することもできます。たとえば、断熱性の高い素材や省エネ設備を取り入れると、光熱費が抑えられるだけでなく資産価値も向上します。また、定期的にメンテナンスを行い、長期間住める状態を保つことによって修繕費を抑え価値を維持するポイントになります。
資産になる家と負債になる家、まとめ
「資産になる家」と「負債になる家」の特徴と、負債にしないための方法について解説しました。将来、住み替えたいと思った時に、売れないという状況が続くのが最もストレスになります。東海住宅では、スムーズに住み替えたい、慣れ親しんだエリアに住み続けたい、安定した収入源を確保したいなどの、さまざまな不動産のお悩み事を聞いてきました。理想の住まいへの第一歩を踏み出しましょう。